2014年09月18日
ASOBIBAお台場
出張中のタイミングを見てASOBIBAのお台場店に行ってきました

昨年の暮れに港区浜松町の銀行跡地の期間限定フィールドで遊んで以来、ユニークな運営スタイルもあって注目していたASOBIBAのフラッグシップ店という位置づけだそうで、「お台場、しかもビーナスフォート」「10m×10mくらいのフィールド」「10禁、しかもレンタルオンリー」「ワンコイン」とまあ、気になる内容てんこ盛り
ホントにこんなとこにフィールドあるのか?

あ、あった!


看板のつくりは普通にアパレル系じゃないですか。女子がいっぱいいたらどうしよう。

ん?・・フハハ!!子供達ではないか!女の子の団体はさっき帰っていったそうで・・ならば手加減はせんぞ!!

二人は始めてまだ2回目だそうで、それにしてはかなりツボを押さえた感じ。なんかお台場に来てもいつものタクチャレのノリで遊んでます^^
しっかりカットして、移動して。スイッチングも駆使してと普通にカッチリとCQB的に遊べて充分楽しいです。ライトプロ結構顔面食らうと痛いです。スタッフさんも一瞬真顔になります(笑)

これはなんか見覚えのあるギミック・・カウンター殲滅戦か!!

スタッフで相当煮詰めたそうで、コンパクトな部屋で充分遊べるようしっかり射線が練られたレイアウトです

あえて中心の芝で移動を制限していますが、限られたスペースで撃ち合いする場合、距離感の見せ方だとかビギナー、特に子供達の安全上色々と有効だと思います
物販のスペースも


メインスタッフの小谷さんの注意事項の説明。以前は鹿児島市内に仕事で住んでいたそうで^^いろいろ面白いお話ありがとうございます

ルールはドキドキしていっぱいいっぱいになりがちなビギナーさんに配慮して単純明快なものです。
完全にエントリーユーザー向けのフィールドに割り切っているそうで、ここでトイガンを使って撃ち合いする上でのマナーや楽しさを覚えてもらって、それから気になる色んなフィールドに遊びに行ってもらえればとのことでした。
このASOBIBAお台場店、今現在なんとガンショップFIRSTとのコラボレーションフィールドとしてリニューアル増築中だそうで、最近オープンした名古屋、大阪、ハウステンボスゲーム王国内のフィールド、それから福岡にもインドアフィールドを出店するかもしれないという噂もあってかなり注目しているところです
帰りは首都高名物の渋滞に見舞われました。次回はやっと行くことができた特殊作戦群区、通称「特区」のレビューをアップします


昨年の暮れに港区浜松町の銀行跡地の期間限定フィールドで遊んで以来、ユニークな運営スタイルもあって注目していたASOBIBAのフラッグシップ店という位置づけだそうで、「お台場、しかもビーナスフォート」「10m×10mくらいのフィールド」「10禁、しかもレンタルオンリー」「ワンコイン」とまあ、気になる内容てんこ盛り
ホントにこんなとこにフィールドあるのか?

あ、あった!


看板のつくりは普通にアパレル系じゃないですか。女子がいっぱいいたらどうしよう。

ん?・・フハハ!!子供達ではないか!女の子の団体はさっき帰っていったそうで・・ならば手加減はせんぞ!!

二人は始めてまだ2回目だそうで、それにしてはかなりツボを押さえた感じ。なんかお台場に来てもいつものタクチャレのノリで遊んでます^^
しっかりカットして、移動して。スイッチングも駆使してと普通にカッチリとCQB的に遊べて充分楽しいです。ライトプロ結構顔面食らうと痛いです。スタッフさんも一瞬真顔になります(笑)

これはなんか見覚えのあるギミック・・カウンター殲滅戦か!!

スタッフで相当煮詰めたそうで、コンパクトな部屋で充分遊べるようしっかり射線が練られたレイアウトです

あえて中心の芝で移動を制限していますが、限られたスペースで撃ち合いする場合、距離感の見せ方だとかビギナー、特に子供達の安全上色々と有効だと思います
物販のスペースも


メインスタッフの小谷さんの注意事項の説明。以前は鹿児島市内に仕事で住んでいたそうで^^いろいろ面白いお話ありがとうございます

ルールはドキドキしていっぱいいっぱいになりがちなビギナーさんに配慮して単純明快なものです。
完全にエントリーユーザー向けのフィールドに割り切っているそうで、ここでトイガンを使って撃ち合いする上でのマナーや楽しさを覚えてもらって、それから気になる色んなフィールドに遊びに行ってもらえればとのことでした。
このASOBIBAお台場店、今現在なんとガンショップFIRSTとのコラボレーションフィールドとしてリニューアル増築中だそうで、最近オープンした名古屋、大阪、ハウステンボスゲーム王国内のフィールド、それから福岡にもインドアフィールドを出店するかもしれないという噂もあってかなり注目しているところです
帰りは首都高名物の渋滞に見舞われました。次回はやっと行くことができた特殊作戦群区、通称「特区」のレビューをアップします

Posted by よーへい at 02:08│Comments(0)
│フィールド参戦記